メインコンテンツへスキップ

【AWSデイリーアップデート】EBS gp3が64TiBへ大容量化!

· loading · loading ·
kiitosu
著者
kiitosu
画像処理やデバイスドライバ、データ基盤構築からWebバックエンドまで、多様な領域に携わってきました。地図解析や地図アプリケーションの仕組みにも経験があり、幅広い技術を活かした開発に取り組んでいます。休日は草野球とランニングを楽しんでいます。
目次

はじめに
#

AWSの基礎力をつけるためにAWS What’s Newを毎日目を通す事を始めました。 最初は日本語訳されたものを見ていたのですが、1週間ほど遅れて訳されるようなので、英語の情報を訳して整理することにしました。

本情報が役立つ人もいるかなと思い公開します。 個人的な理解なので、実際の情報は原典をあたってください。

まとめと気付き
#

EBS gp3 が最大サイズ64TiBまで対応するようになりました!従来16TiBだったので一気に増えましたね。IOPSも16,000から80,00 0に一気に5倍に増えました。あまりEBSをゴリゴリ使うシーンは浮かびませんが、選択肢が増えるのは嬉しいですね。

その他は小さなアップデートが多かったように感じました。請求ビューが複数の組織からのコスト管理ができるようになるなど、着実に進化していることが伝わってきますね。


Amazon AppStream 2.0のマルチセッションフリートでローカルファイルリダイレクトが利用可能に
#

投稿日: 2025年09月26日


Amazon AppStream 2.0は、デスクトップアプリケーションを任意のコンピュータにストリーミングするための完全マネージド型サービスです。AppStream 2.0は、ユーザーのアプリケーションとデータをクラウド上で管理し、さまざまなデバイスに安全に配信します。HTML5互換のウェブブラウザさえあれば、特別なプラグインなしで、どこからでもアプリケーションに即座にアクセスできます。

何ができるようになったのか
#

Amazon AppStream 2.0のマルチセッションフリートで、ローカルファイルリダイレクト機能がサポートされるようになりました。これにより、ストリーミングアプリケーションからローカルファイルに直接シームレスにアクセスできるようになります。

何が嬉しいのか
#

エンドユーザーは、手動でのファイルアップロードやダウンロードの必要がなくなり、直感的なドラッグ&ドロップ機能でデスクトップのような体験を得られます。これにより、ユーザーの生産性とエクスペリエンスが向上し、ワークフローをより効率的に管理できるようになります。また、管理者はマルチセッションモデルのコストメリットを享受しつつ、強化されたエンドユーザーエクスペリエンスを提供できます。セキュリティ面でも、ローカルリソースへのアクセス制御と環境間での安全なファイル処理を通じて、セキュリティ維持に貢献します。

これまでとどう変わるのか
#

  • これまで
    • ローカルファイルリダイレクトはシングルセッションフリートでのみ利用可能でした。
    • マルチセッションフリートでは、ストリーミングアプリケーションとローカルファイル間でファイルをやり取りする際に、手動でのアップロードやダウンロードが必要になることがありました。
  • これから
    • マルチセッションフリートでもローカルファイルリダイレクトが利用可能になり、ストリーミングアプリケーションからローカルファイルへ直接アクセスできるようになります。
    • ドラッグ&ドロップなどの直感的な操作で、デスクトップのようなシームレスなファイル操作が可能になります。

具体的なユースケース
#

  • マルチセッションのAppStream 2.0環境で、ストリーミングアプリケーションからローカルPC上のファイルに直接アクセスして作業を行いたいユーザー。
  • コスト効率の高いマルチセッションフリートを利用しつつ、ユーザーに高い生産性とデスクトップに近い操作感を提供したい管理者。
  • ローカルファイルとストリーミングアプリケーション間で頻繁なファイルのやり取りが必要なワークフローにおいて、手動転送の手間を省き、効率を向上させたい場合。

AWS Compute Optimizer が 99 の新しい Amazon EC2 インスタンスタイプをサポート
#

投稿日: 2025年09月26日

何ができるようになったのか
#

AWS Compute Optimizer が、新たに 99 種類の Amazon EC2 インスタンスタイプをサポートするようになりました。これにより、最新世代の Compute Optimized (C8gn, C8gd)、General Purpose (M8i, M8i-flex, M8gd)、Memory Optimized (R8i, R8i-flex, R8gd)、および Storage Optimized (I8ge) インスタンスタイプを含む、より広範な EC2 インスタンスに対して最適化の推奨事項を受け取れるようになります。

何が嬉しいのか
#

専門知識や手動での分析なしに、EC2 インスタンス全体で追加のコスト削減機会を特定できるようになります。最新のインスタンスタイプが提供する価格性能の向上を、Compute Optimizer の推奨事項を通じて簡単に活用できるようになります。

これまでとどう変わるのか
#

  • これまで
    • Compute Optimizer は、これらの新しい 99 種類のインスタンスタイプをサポートしていなかったため、これらのインスタンスのコスト最適化やパフォーマンス向上には、手動での分析や専門知識が必要でした。
  • これから
    • Compute Optimizer がこれらの新しいインスタンスタイプを自動的に分析し、コスト削減やパフォーマンス向上のための推奨事項を提供します。これにより、最新のインスタンスタイプをより効率的に利用し、運用コストを削減できるようになります。

具体的なユースケース
#

  • 最新世代の EC2 インスタンスで実行されているワークロードのコストを最適化する。
  • 新規デプロイメントや既存のワークロードに対して、最も費用対効果が高く、パフォーマンスの高いインスタンスタイプを特定する。
  • EC2 の利用状況におけるコスト削減機会を自動的に見つけ出す。

Amazon MSK Connectが5つの追加AWSリージョンで利用可能に
#

投稿日: 2025年09月26日

何ができるようになったのか
#

Amazon MSK Connectが、アジアパシフィック (タイ)、アジアパシフィック (台北)、メキシコ (セントラル)、カナダ西部 (カルガリー)、ヨーロッパ (スペイン) の5つのAWSリージョンで利用可能になりました。これにより、フルマネージドなKafka Connectクラスターをこれらの新しいリージョンで実行できるようになり、数クリックでApache KafkaおよびAmazon MSKクラスターとの間でデータを移動するコネクタを簡単にデプロイ、監視、スケーリングできます。

何が嬉しいのか
#

コネクタのプロビジョニングやインフラの維持が不要になり、運用負担が軽減されます。使用量の増加に応じてコネクタが自動的にスケーリングされるため、リソースの最適化が図れます。また、使用したリソースに対してのみ料金を支払う従量課金制であり、Kafka Connectとの完全な互換性があるため、コード変更なしで既存のワークロードを簡単に移行できます。Amazon MSKマネージドクラスターとセルフマネージドApache Kafkaクラスターの両方をサポートします。

これまでとどう変わるのか
#

  • これまで
    • これらの5つの新しいリージョンではAmazon MSK Connectが利用できず、Kafka Connectクラスターの管理やスケーリングを自身で行う必要がありました。
  • これから
    • これらのリージョンでもAmazon MSK Connectを利用できるようになり、Kafka Connectクラスターの運用がフルマネージド化され、インフラ管理の手間が省け、自動スケーリングの恩恵を受けられるようになります。

具体的なユースケース
#

  • データベース、ファイルシステム、検索インデックスなどの外部システムとApache KafkaまたはAmazon MSKクラスター間でデータを移動するデータ統合パイプラインを構築する。
  • 新しいリージョンでデータ統合パイplaineを構築し、ローカルなデータ処理要件に対応する。
  • 既存のKafka Connectワークロードを、コード変更なしで新しいリージョンに移行し、フルマネージドサービスとして運用する。

Amazon EBS、汎用 (gp3) ボリュームの最大サイズとプロビジョンドパフォーマンスを向上
#

投稿日: 2025年09月26日

何ができるようになったのか
#

Amazon Elastic Block Store (Amazon EBS) の汎用 (gp3) ボリュームにおいて、以下のボリュームレベルの制限が引き上げられました。

  • 最大サイズ: 従来の16 TiBから64 TiBへ (4倍)
  • 最大IOPS: 従来の16,000 IOPSから80,000 IOPSへ (5倍)
  • 最大スループット: 従来の1,000 MiB/sから2,000 MiB/sへ (2倍)

何が嬉しいのか
#

ストレージ集約型のワークロードにおいて、より大容量かつ高性能なgp3ボリュームを利用できるようになり、運用上の複雑さを軽減できます。複数のストライプされたボリュームを単一のgp3ボリュームに統合することで、アーキテクチャを簡素化し、管理オーバーヘッドを削減できます。また、料金モデルは変更されず、ベースライン性能を超える追加のIOPSとスループットに対してのみ課金されます。

これまでとどう変わるのか
#

  • これまで
    • gp3ボリュームの最大サイズは16 TiB、最大IOPSは16,000、最大スループットは1,000 MiB/sに制限されていました。このため、大容量や高パフォーマンスを必要とするワークロードでは、複数のボリュームをストライピングしたり、より高価なボリュームタイプを選択する必要がありました。
  • これから
    • gp3ボリュームは最大64 TiBのサイズ、80,000 IOPS、2,000 MiB/sのスループットまでスケールできるようになります。これにより、単一ボリュームでより多くの要件を満たせるようになり、アーキテクチャの簡素化とコスト効率の向上が期待できます。

具体的なユースケース
#

  • 複数のボリュームのストライピングに対するサポートが限られているコンテナ化されたワークロード
  • 単一ボリュームアーキテクチャに依存するアプリケーション
  • 現在のgp3制限に近づいている、成長中のワークロード

AWS Clean Rooms が AWS Entity Resolution と連携し、増分IDマッピングをサポート
#

投稿日: 2025年09月26日

何ができるようになったのか
#

AWS Clean Rooms が AWS Entity Resolution と連携し、ルールベースのIDマッピングワークフローの増分処理をサポートするようになりました。これにより、前回の分析以降に新規追加、変更、または削除されたレコードのみを使用して、Clean Rooms コラボレーション内のIDマッピングテーブルを更新できるようになります。データコラボレーターは、AWS Entity Resolution でルールベースのIDマッピングワークフローに対して増分処理を有効にし、コラボレーション内の既存のIDマッピングテーブルを更新できます。

何が嬉しいのか
#

この機能により、AWS Clean Rooms のプライバシー強化コントロールを維持しながら、コラボレーターのデータセット間でリアルタイムのデータ同期を実行できるようになります。常に最新のデータに基づいてキャンペーン結果を測定し、コストを削減し、すべてのコラボレーションメンバーのプライバシーコントロールを維持できます。また、パートナーと協力して関連する顧客レコードをより簡単に準備し、マッチングできるようになり、広告キャンペーンの計画、ターゲティング、測定を強化するためのデータマッチングを改善できます。

これまでとどう変わるのか
#

  • これまで
    • IDマッピングテーブルを更新する際に、データセット全体を再処理する必要があり、時間とコストがかかる可能性がありました。
    • リアルタイムに近いデータ同期が難しく、常に最新のデータに基づいた分析が困難な場合がありました。
  • これから
    • 新規、変更、または削除されたレコードのみを処理する増分IDマッピングが可能になり、データ同期の効率が大幅に向上します。
    • リアルタイムに近いデータ同期が実現し、常に最新のデータに基づいてキャンペーン結果を測定できるようになります。

具体的なユースケース
#

  • 測定プロバイダーが、広告主やパブリッシャーとのコラボレーションにおいて、最新のオフライン購入データを維持し、常に最新のキャンペーン成果測定を可能にします。これにより、コストを削減しつつ、すべてのコラボレーションメンバーのプライバシーコントロールを維持できます。

AWS Entity Resolutionは、機械学習(ML)を活用したサービスで、複数のデータソースに散らばる関連レコードを照合・リンクし、データの重複を解消して一貫性のあるビューを作成します。これにより、企業は顧客の全体像を把握したり、製品カタログを整理したり、データ主導の意思決定を改善したりすることができます。

Amazon Neptune Analytics が AWS アジアパシフィック (ムンバイ) リージョンで利用可能に
#

投稿日: 2025年09月26日

何ができるようになったのか
#

Amazon Neptune Analytics が AWS アジアパシフィック (ムンバイ) リージョンで利用可能になりました。これにより、ムンバイリージョンで Neptune Analytics グラフを作成・管理し、高度なグラフ分析を実行できるようになります。Neptune Analytics は、メモリ最適化された分析用グラフデータベースエンジンで、大量のグラフデータを数秒で処理し、インサイトやトレンドを発見できます。最適化されたグラフ分析アルゴリズムのライブラリ、低レイテンシーのグラフクエリ、グラフトラバーサル内のベクトル検索機能をサポートしています。

何が嬉しいのか
#

大量のグラフデータを数秒で処理し、迅速かつ簡単にインサイトやトレンドを発見できるようになります。メモリにグラフデータを保存するため、高速な分析が可能です。また、最適化されたグラフ分析アルゴリズム、低レイテンシーのグラフクエリ、ベクトル検索機能により、調査、探索、データサイエンスのワークロードにおいて、データ、分析、アルゴリズム処理、またはグラフデータに対するベクトル検索の高速な反復が求められる場合に理想的です。

これまでとどう変わるのか
#

  • これまで
    • Amazon Neptune Analytics はアジアパシフィック (ムンバイ) リージョンでは利用できませんでした。このリージョンのユーザーは、Neptune Analytics を直接利用して高度なグラフ分析を行うことができませんでした。
  • これから
    • Amazon Neptune Analytics がアジアパシフィック (ムンバイ) リージョンで利用可能になり、同リージョン内でグラフの作成、管理、および高度なグラフ分析を直接実行できるようになりました。これにより、地理的に近い場所でサービスを利用でき、レイテンシーの低減やデータ主権の要件を満たすことが可能になります。

具体的なユースケース
#

  • データ、分析、アルゴリズム処理、またはグラフデータに対するベクトル検索の高速な反復を必要とする、調査、探索、またはデータサイエンスのワークロード。
  • Amazon Neptune Database のグラフまたはスナップショットから Neptune Analytics にデータをロードして集中的な分析を行う。
  • Amazon S3 に保存されているグラフデータをロードして分析する。

Amazon RDS for Db2 でリザーブドインスタンスが利用可能に
#

投稿日: 2025年09月26日

何ができるようになったのか
#

Amazon RDS for Db2 でリザーブドインスタンスが提供開始されました。これにより、オンデマンド料金と比較して最大47%のコスト削減が可能になります。リザーブドインスタンスは、サポートされているすべてのインスタンスタイプで利用でき、BYOL(Bring Your Own License)とAWS Marketplace経由で購入したDb2ライセンスの両方でサイズ柔軟性を提供します。

何が嬉しいのか
#

オンデマンド料金と比較して最大47%のコスト削減が実現できます。また、リザーブドインスタンスのサイズ柔軟性により、同じインスタンスファミリー内の任意のサイズのインスタンス利用に割引料金が自動的に適用されるため、運用の柔軟性を保ちつつコストを最適化できます。

これまでとどう変わるのか
#

  • これまで
    • Amazon RDS for Db2では、リザーブドインスタンスのオプションが提供されていなかったため、オンデマンド料金での利用が主でした。
  • これから
    • リザーブドインスタンスの導入により、最大47%のコスト削減が可能になり、長期的な利用計画がある場合に大幅な費用対効果が期待できます。さらに、サイズ柔軟性により、インスタンスタイプを変更しても割引が適用され続けるため、運用の柔軟性が向上します。

具体的なユースケース
#

  • 長期的にAmazon RDS for Db2を利用する予定があるワークロード(例:基幹システム、データウェアハウスなど)で、コストを大幅に削減したい場合。
  • 将来的にインスタンスサイズの変更が必要になる可能性があるが、リザーブドインスタンスの割引を適用したい場合(サイズ柔軟性により対応可能)。
  • BYOLまたはAWS Marketplace経由でDb2ライセンスを購入しており、これらのライセンス費用と合わせてインフラコストも最適化したい場合。

AWS WAF のターゲット型ボット制御、不正行為防止、DDoS 対策ルールグループがさらに 3 つのリージョンで利用可能に
#

投稿日: 2025年09月26日

何ができるようになったのか
#

AWS WAF のターゲット型ボット制御、不正行為防止、DDoS 対策ルールグループが、AWS アジアパシフィック (台北)、アジアパシフィック (バンコク)、メキシコ (中部) の 3 つのリージョンで利用可能になりました。

何が嬉しいのか
#

これらの機能により、顧客は高度なボット、アプリケーション層 DDoS、およびアカウント乗っ取り攻撃から保護されるようになります。これにより、ウェブアプリケーションの可用性、セキュリティが向上し、過剰なリソース消費を防ぐことができます。

これまでとどう変わるのか
#

  • これまで
    • AWS WAF のターゲット型ボット制御、不正行為防止、DDoS 対策ルールグループは、これらの特定のリージョンでは利用できませんでした。
  • これから
    • AWS アジアパシフィック (台北)、アジアパシフィック (バンコク)、メキシコ (中部) リージョンでも、これらの高度なセキュリティ機能を利用してウェブアプリケーションを保護できるようになります。

具体的なユースケース
#

  • 高度なボットによるウェブスクレイピング、コンテンツ盗用、不正なアクティビティからウェブサイトを保護する。
  • アプリケーション層 DDoS 攻撃からウェブアプリケーションを防御し、サービスの可用性を維持する。
  • アカウント乗っ取り (ATO) 攻撃を検出し、ユーザーアカウントのセキュリティを強化する。

請求ビューが複数の組織からのコスト管理データをサポートするようになりました
#

投稿日: 2025年09月25日

何ができるようになったのか
#

AWS Billing and Cost Managementの新しい機能が一般提供され、顧客は単一のAWSアカウントを通じて複数の組織にわたるAWSの支出を管理できるようになりました。顧客は、コスト管理データを含むカスタム請求ビューを組織外の他のAWSアカウントと共有できるようになり、さらに複数のカスタム請求ビューを組み合わせて新しい統合ビューを作成できるようになりました。

何が嬉しいのか
#

FinOpsチームは、複数の組織のコスト管理データを含むカスタム請求ビューを効率的に作成できるようになります。これらのビューは、AWS Cost Explorerを通じて複数の組織のコスト管理データにアクセスしたり、AWS BudgetsでAWSコストを監視するための予算を設定したりするために使用できます。これにより、AWS上で複数の子会社や事業部門を別々の組織として運用している顧客が、単一のAWSアカウントを通じてAWSの支出を一元的に管理できるようになります。

これまでとどう変わるのか
#

  • これまで
    • 複数の組織にわたるAWSの支出を単一のAWSアカウントから直接管理したり、組織外の他のAWSアカウントとカスタム請求ビューを共有したり、複数のカスタム請求ビューを統合したりすることは困難でした。
  • これから
    • 単一のAWSアカウントから複数の組織にわたるAWSの支出を管理できるようになります。コスト管理データを含むカスタム請求ビューを組織外の他のAWSアカウントと共有したり、複数のカスタム請求ビューを組み合わせて新しい統合ビューを作成したりできます。これらのビューは、Cost ExplorerやAWS Budgetsを通じて複数の組織のコスト管理データにアクセスし、監視するために使用できます。

具体的なユースケース
#

  • 複数の子会社や事業部門をAWS上で別々の組織として運用している顧客が、単一のAWSアカウントからそれらのAWS支出を一元的に管理・監視する。
  • FinOpsチームが複数の組織にわたるコスト管理データを集約し、分析や予算設定を行う。
Reply by Email

関連記事

AWS What's New 2025年8月02日 公平キューイング地味に便利そう
· loading · loading
AWS What's New 2025年8月01日 Lambdaのレスポンスストリーミング知らなかった
· loading · loading
AWS What's New 2025年7月17日 クラウドで実行されているlambda関数のデバッグが可能に
· loading · loading